今の時代では絶対欠かせない存在のエアコン。夏場は特に重要な電化製品ですが、どんなに立派な物でもしばらく使っていると匂いや効き目が気になってくるもの。普段頑張ってくれているエアコンをキレイにしてより快適な夏を過ごしましょう。
フィルター掃除の手順
1.フィルターを外す

エアコン本体の正面がカバーになっていると思います。カバーをパカッと開くとフィルターが見えるのでそれを外しますが、外す前にフィルターが付いた状態で掃除機でホコリを吸ってあげましょう。そうすることでフィルターを外した際の揺れで床にホコリが落ちるのを防ぐことができます。
その後は普通に外してもらって大丈夫です。外す際に力を入れすぎるとフィルターが歪んだり破れたりしてしまうので注意が必要です。
2.掃除機でホコリを吸い取る。
フィルターを外したら本格的にホコリを吸い取っていきますが、ここで気を付けたいのがフィルターの表側から吸い取っていく。という点です。
フィルターのホコリの多くは表側に付着しています、なのでフィルターの裏側から吸引するとホコリが網目に詰まってしまいますので必ず表から吸い取るようにしましょう。
3.汚れを洗い流す。
掃除機でホコリを吸い取った後はお風呂場のシャワーなどで残った汚れを落としていきますが、この時に気を付けることは、掃除機の時とは逆に、フィルターの裏側から洗浄していくということです。表から水圧をかけるとかえってホコリが網目に詰まってしまうためです。
その後も汚れやホコリが残っている場合はブラシでこすりながら行いますが、この時も強くこすり過ぎて網目を破ってしまわないように注意しましょう。
4.乾燥させて終了
濡れたままにしておくとカビの元となりますので、網を破らないことも考慮して乾いたタオルで優しく叩くように拭いていきます。
続けてフィンを掃除する場合、フィルターは外したままにしておきます。
フィン掃除の手順
フィンとは?
エアコン本体の正面はカバーになっていると思います。カバーを開くとフィルターが出てきます。
フィルター掃除をされたことがある方はご存じかと思いますが、フィルターを外してみると金属の部分があります。これがフィンです。
フィンには吸い込んだ空気を冷やす、もしくは温める、という最も重要な役割があります、もし、今使っているエアコンは効き目が弱い。と感じるようでしたらそれはフィンにホコリやゴミが溜まっている可能性が高いです。前項でフィルターを取り外している場合フィンは露わになっていると思います。掃除手順は以下の通りです。
- エアコンのコンセントを抜く。
フィンは金属なので電気が通っていると危険です、必ず電源を切ってコンセントを抜いてください。 - 吹き出し口にあるルーバーを回す。
電源を切ってあるので手動で回していきます。この時、回らないからといって無理に力を入れて回そうとすると故障の元になりますので注意しましょう。 - 吹き出し口とフィンを拭く。
吹き出し口は狭くなっているため、細かく切ったタオルを使って拭きます。割り箸にキッチンペーパーを巻くなどして簡単なお掃除棒を作るのも良いでしょう。また、乾拭きではなく中性の洗剤を染み込ませたタオルを使用します。
拭き終わったら今度は水で絞ったタオルを使い、同じように拭いていきます。
フィンを掃除する際の養生についてですが、フィンの場合上手に拭けばエアコン内部のドレンパンという排水溝のような部分が使用したクリーナーの泡や液体を流してくれますが、難しい場合は床を汚水まみれにしないために養生をしましょう。
フィンを清掃する際の養生方法は、全面カバーを取り外した際にフィンの真横にごちゃごちゃした電装部品の塊があると思いますのでそれをポリ袋などで保護してあげれば大丈夫です。
また、エアコンクリーナーの噴射が強い場合には壁を汚してしまいかねますので壁にもビニールや新聞紙を重ねた養生を張り付けてあげると安心です。
床下の汚れを防ぐための養生としてもポリ袋が活躍してくれます、下の画像のように、赤線で囲んだ部分をポリ袋として、正面から見たときに三角形になる向きでエアコン本体の下部に貼ります。
こうすることで常に袋が開いた状態になるので汚水を受け止めてくれます。念のために床に新聞紙などを敷いておくとより安心ですね。 - 内部を乾かして終了
コンセントを差し、電源を入れます。10分以上待ち、エアコン内部を乾かすためにしばらく送風運転させます。もし拭きなおしが必要だと気付いた際には、ケガを防ぐため必ず再び電源を切ってコンセントを抜いてから拭くようにしてください。
以上でフィルターとフィンの掃除は完了となります。
ここまでなら素人でもなんとかお手入れができますがエアコンを内部までしっかり洗浄するとなるとプロの方に依頼する必要があります。
エアコンの内部は時間が経つにつれてカビが成長しています、カビや汚れは匂いの原因にもなりますので3か月に1回のセルフクリーニングに加え、年に1回はプロに依頼をしてクリーニングしてもらうのが良いでしょう。
市販のエアコンクリーナー
人気のエアコンスプレーを紹介します。使い方はフィンにスプレーするだけのタイプです。
アースエアコン洗浄スプレー防カビ+(アース製薬)

ホームセンターなどでもほぼ取り扱われている定番商品です。噴射口がワイドになっているのでラクにスプレーできます。容量の多さも人気の理由。
アマゾンでの価格 ¥353
くうきれい(ショーワ)

役目の異なる①ムースと②リンスの2本で1セットです。ムースでフィンの汚れを落とし、リンスでムースごと落ちた汚れを落とします。こちらは時間がかかる分汚れがしっかり落ちているのを実感できたと評価が高いです。
アマゾンでの価格 ¥1800
いずれにしても使用後はエアコンの故障を防ぐためしっかり拭きとって充分乾燥させるということを忘れないようにしましょう。
プロに依頼した際の違いは?
プロにクリーニングを依頼した際の大きな違いは、やはりその範囲の広さです。エアコンの内部は複雑な構造になっており、知識や経験のない素人では分解等の作業ができません。具体的には下記の通りです。
- 部品を分解
- しっかりと養生を行う
専用の洗浄機に10ℓ以上の水を使用するため部屋とエアコン本体を濡らしてしまわないようしっかり隙間なく養生した上で作業をしてくれます。 - 高圧洗浄機で内部をキレイに
除菌効果のある独自開発の洗剤と組み合わせて内部までキレイにします。 - 防カビ剤で予防もバッチリ
洗剤同様、独自の技術から生まれた防カビ剤を使用します。
エアコンをセルフで掃除しようと思った際に気付かれるかもしれませんが、エアコン掃除は屋内とはいえ不安定な高所で行うということもあって結構な重労働だということです。
特に夏を迎える前に掃除してしまいたい、という方は気温が高くなる6月より前にやらないと、重労働なうえに作業中は電源を落とさなければならないため暑さとの戦いにもなります。
というような理由もありやはり多少コストがかかっても普段から慣れているプロに任せるのが良いでしょう。
コメント