あなたはどれが好き?美味しいアイスティーの作り方まとめ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ヤマシタです。今回は現役お茶の販売スタッフである僕が紅茶や緑茶の美味しいアイスティーの作り方をご紹介します。
アイスティーといえば暑くなってからの季節に作ることが多くなると思いますが、色んなレパートリーを知ることでアイスティー作りがもっと楽しくなるでしょう。
お湯で蒸らしてから一気に冷やすお湯出し、水を注いだら冷蔵庫で寝かせるだけの水出し、ゆっくり溶け出すお茶を少しづつ楽しむ氷出しについての作り方をメインで紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お湯出しアイスティー(オンザロック)

アイスティーといえば一度お湯で蒸らしてから冷やす、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。まずは定番、キリッとした味わいが魅力のお湯出しアイスティーの作り方をご紹介します。

準備するもの(紅茶で1ℓ作る場合)

  • 紅茶(10g)
    オンザロックの場合はセイロン茶のキャンディやディンブラのような発酵度の高い紅茶がおすすめです。逆に春摘みダージリンやヌワラエリヤなどの発酵度の低い紅茶は水出しアイスティーにするとすっきりとして爽快な味わいを楽しめます。
  • 熱湯(600ml)
    煮沸させるので使用する水は家庭の水道水で問題ありません。ただ、紅茶を美味しく淹れる際にはお湯の中の空気量が多い方が良いといわれています。汲み置きした水やペットボトルの水は空気量が少なくなっている場合が多いので避けましょう。
  • 氷(400g)
    氷の割合を減らし、熱湯を増やしても大丈夫ですが、あまり減らしすぎると冷えにくくなるので注意しましょう。
  • 耐熱性の茶器
    うっかり非耐熱のものに注がないように注意しましょう。耐熱であれば魔法瓶でおなじみのサーモスのようなものでも大丈夫です。

手順

  1. あらかじめ温めておいた茶器に紅茶10gを入れる。
    ホットティーを入れるときと同じです。
  2. 熱湯600mlを注ぐ。
    こちらもホットティーを作るときと同様、ジャンピングを意識するのも良いでしょう。ジャンピングについてはこちらでわかりやすく解説されています。
  3. フタをして蒸らす。
    蒸らし時間は茶葉の大きさによって変わることが多いです。一般的な大きさの茶葉なら2~3分、ブロークンタイプ、CTC製法の茶葉などは1~2分が目安です。
  4. 時間が経ったら茶葉を取り出す。もしくは茶こしでこす。
    この時点ではとても濃い紅茶の状態です。
  5. 氷400gの上に注ぎ、一気に勢いよくかき混ぜて冷やす。
    一気にかき混ぜて冷やす、ということはお湯出しアイスティーを作る上ででとても大切です。ここでゆっくり時間をかけて冷やしていると「クリームダウン」と呼ばれる紅茶の白濁の原因になるからです。クリームダウンについては後程解説しますのでそちらもご覧ください。
  6. 完成!

お湯出しの場合、お湯で蒸らしてから長時間そのままにしておくとお茶自体が渋くなってしまうため、なるべく早めに冷ましてしまいましょう。 イメージ的には、通常より濃い紅茶を淹れた後に氷を溶かして普段の濃さに調節する感じです。次は水出しアイスティーについて紹介します。

スポンサーリンク

水出しアイスティー

最近僕の勤め先のお客様にも特に人気なのが水出しアイスティーです。低温の水で入れるため時間はかかりますが水を入れたら後は冷蔵庫に入れて待つだけなので手間なく非常に簡単に作れます。

準備するもの(1ℓ作る場合)

  • 茶葉(10g)
    紅茶や緑茶、ハーブ系でも100mlあたり1gの茶葉を使用すると考えていただければイメージしやすいかと思います。
  • 水(1ℓ)
    一度沸騰させるか、浄水器を通した水を使用します。常温のもので構いません。
  • 茶器
    必要な容量があればどんなものでも大丈夫です。

手順

  1. 茶器に茶葉10gを入れる。
    1ℓの場合は10gが目安ですが濃いめ、薄めなどご自身のお好みに合わせて調節してください。
    また、お茶の種類にもよりますが、茶こしやお茶パックに入れてからだと茶葉が十分に開かずとても弱い味わいになってしまうこともありますのでそういった場合は寝かせた後に別の容器に茶こしを介して移さなければならないという手間が増えますが、茶器に直接茶葉を投入してから水を注ぐと良いです。
  2. 水1ℓを注ぐ。
  3. 冷蔵庫で8~10時間寝かせる。
    緑茶の場合は5~6時間でもokですが濃い味が好きな方は紅茶の場合と同じくらい寝かせましょう。
  4. 時間が経ったら茶葉を取り出して完成!

と、お湯出しに比べて少ない手間で作れます。味わいもキリッとした爽快なお湯出しに対し、渋みが少なくまろやかです。
特に緑茶はカフェインが抑えられ、うまみと共にリラックス成分であるテアニンが増えることもあり水出しが人気です。就寝前に仕込んでしまえば翌朝時間の無い人にもサッと準備ができるという点も魅力です。

スポンサーリンク

氷出しアイスティー

透明な茶器で氷出し
ティーバッグのお茶で氷出し

最もお茶の持つうまみ、甘みを引き立たせるのが氷出し。ゆっくり抽出されていくお茶をお気に入りの茶器を使って眺めながら少しずつ楽しむ時間は優雅というほかにありません。

特にテアニンなどのリラックス成分を多く含む日本茶を使用した氷出し冷茶はまさに真骨頂、日々の疲れを忘れさせてくれる極上のひとときとなるでしょう。

日本茶だけでなく紅茶や烏龍茶でも普段味わうことのできない香り、甘みを楽しむことが出来ますので一緒にレシピを紹介していきます。

日本茶(煎茶や玉露など)の場合

室温によりますが氷が全て溶けるまで大体15分~1.5時間ほど。完全に溶け切るのを待っていったら抽出されたお茶が温くなってしまいますので「少しづつ味わう」ことを前提に少量のうちに飲んでしまいましょう。そして次の少量をゆっくり待つ、この繰り返しが新鮮に美味しく楽しめるため理想です。
1人分の場合、分量は茶葉5gに対し氷は50gです。

紅茶、烏龍茶の場合

同じく1人分ですが、耐熱性の茶器に茶葉を3~6g(お好みで構いません)入れ、茶葉が水中を浮遊しない程度に軽く浸すくらいの熱湯を注ぎます。
茶葉の種類にもよりますが2~3分ほど蒸らしたら氷を100gほど加え、数回混ぜた後に5~10分ほど待ちます。
頃合いをみて飲んでみましょう、冷水を加えて調整しても大丈夫です。

スポンサーリンク

お湯出しアイスティーが濁ってしまう

アイスティーを作ったのはいいけれどなんか濁ってて見た目の美味しさが半減・・・という経験をされたことがある方は多いと思います。(クリームダウンといいます。)
この現象が起こるのはお湯出しアイスティーの場合のみです。白濁の原因はお茶の「冷え方」によるものが多いです。白濁しやすい冷やし方は以下の通りです。

  • 時間をかけすぎる
    なんとなくゆっくり冷やした方がお茶の味を損なわずに保てそう、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが冷やすための時間と風味は関係ありません。
  • 冷やしすぎる
    かき氷並みにキンキンに冷えすぎると濁ってしまいます。
  • 冷蔵庫で冷やしている
    時間をかけすぎる同様、ホットで入れた後に冷蔵庫で冷やすと時間をかけることになりますので濁ってしまいます。

一番多い原因

冷やし方について記述しましたが、なんといっても一番多い理由、それは紅茶が濃すぎること。です。
濁りが気になる、という方は試しに普段お湯出しアイスティーを作る際のホットでの蒸らし時間を30秒~1分ほど短くしてみてください。もしくは蒸らし時間を変えずに茶葉の量を少し減らしてみてください。シンプルですがこの方法でアイスティーの濁りは軽減、改善できることが多いです。

クリームダウンが起きたからと言って、味や香りには影響しませんがせっかくなら見た目も美味しいアイスティーを楽しみたいですよね、SNSなどで共有するのであればなおさら気合を入れたいところです。

スポンサーリンク

スカッと爽快ティーソーダ

ここまで基本的なアイスティーの作り方について紹介してきましたが、気分的にいつもと違ったアイスティーを飲みたい、アレンジしてみたいという方に、個人的に好きな「お茶の炭酸割り」をオススメします。カラカラに乾いた喉に一気に染み渡る爽快感があなたを満たしてくれるでしょう。

手順(お湯出し紅茶で500mℓの場合)

  1. 茶葉5~6gを熱湯150mlで2~3分蒸らします。
  2. 時間が経ったらお茶をこして、氷150gの上に注ぎすぐに混ぜて冷やします。(クリームダウンを防ぐため。)
  3. 十分に冷えたら事前に冷やしておいた炭酸水200mlを茶器の内側を伝っていくようにできるだけゆっくり注いでいきます。
    勢いよくドバドバ炭酸水を注ぐと炭酸が抜けてしまい台無しです。
  4. マドラーを縦に1回だけ入れて紅茶と混ぜ合わせたら完成です!

水出しの場合

水出しの場合はとても簡単です。就寝前に茶葉を通常の2倍以上で仕込み翌日の朝に炭酸水で割りましょう。この時も勢いよく炭酸水を注いでしまわないよう注意は必要です。

後はお好みで砂糖を加えたり、レモンを添えたりしても紅茶を生かす楽しみ方ができますね、フレーバードティーを使用するのも良いですし深く考えずに色々お試ししてみてください。

ここまで読んでくださった方に心からお礼申し上げます、美味しいお茶のレシピがあればぜひ僕にも教えてくださいね♪

先頭に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました