こんばんは、時給850円男、ヤマシタです。
今回は誰でもネット等のメディアで見たこと聞いたこと、もしくは実際に取り組んだことがあるはず、「副業」がテーマです。
いきなりですがめちゃめちゃお金に困っている人にとって1000円や2000円というお金は宝物のような存在ですよね。
今回は僕が流行りのフリマアプリでちょこちょこ(月数千円~一万くらい。努力すればもっと行けると思います。)稼いでいた方法を紹介します。
よくある転売ビジネスと違って仕入れにかかるコストはゼロかつ、法律やアプリの規約に触れるものでもない健全なものなので深く考えずやってみてもらえたらと思います。
早速紹介していきます。
仕入れ0円の正体は?

はじめに書きますが、今回の記事は環境が合わない方には役に立たないかもしれません。僕の仕入れ先は近所の海岸(バイクで10分程度)だったからです。
海岸までの距離も大したことないしちょっと行ってみよう、という方は、浜辺を見渡してみてください。
日頃から相当キレイに掃除されている浜でない限り、何かしら物が落ちていると思います。物といっても空き缶などのゴミではなく、自然の一部に当てはまるものです。
僕は流れ着いた流木を拾ってフリマアプリで売っていました。
長い間海を漂流し浜辺にたどり着いた流木は、同じものは1つもなくどれも不規則で個性的な形をしています。
元はただの木の一部ですが、そんな見た目がゆえにちゃんと需要があるので売れます。需要は以下のパターンが多いです。
- インテリアとして
お洒落な形の流木は自宅やショップ、カフェなど、空間に置くだけで雰囲気をガラリと変えることが出来ます。 - ペット用として
ここでいうペット用とは、熱帯魚などを育てるアクアリウムや、爬虫類、昆虫のための止まり木や、飼育ケース内のレイアウトを目的にしてのことです。
自然と生きる動物たちにとって落ち着ける空間を造り出すことにも大変人気です。見た目も本格的な感じが出てきます。 - ハンドメイド素材として
流木アートなるものも人気です。1.同様インテリアになるわけですが、ハンドメイド職人として活動される方にとっては大事な素材選びという段階になりますので少し違います。
余談ですが僕も少し取り組んでみたことがありますのでのちほど紹介します。
いざ、仕入れへ!
向かい先を決めたら早速仕入れに向かいましょう!
僕が仕入れに行くときは当時車を持っていなかったので大きめのリュックとほかに袋をいくつか持って原付バイクで行ってました。
車を持っている人は絶対車で行ったほうがいいです。
大きい物は10キロ以上とかザラにあるので夢中になってたくさん仕入れると帰りがキツイです。(大きい流木を持って帰るときには特にグラグラして事故の元となります。危険です。)
流木を拾おう!
拾う時のポイントは、とにかくビジュアル重視です。
仕入れ値は0円なので自分がお洒落、独特、カッコいいあるいは可愛らしい流木を探している購入者側の気持ちでガンガン仕入れてください。
月一万円以上稼ぎたい人は特に気合いを入れてください。
実際に僕が販売した流木の一部を紹介します。

送料を1,000円ほど負担したので実質の利益は約3,000円でした。
メルカリでは出品者が送料を負担する場合が多いので価格を決める際にはおおよその送料を把握し、最低限得られる利益を想定してから決めましょう。
そして、送料無料という点は購入者にとって精神的に大きな負担削減となりますので(計算の手間が省けるため)、基本出品する際は送料無料の方が売れます。

僕は最小の販売価格を送料込みでこれくらいに設定しています。
メルカリの配送サービスに「らくらくメルカリ便」というものがあります。
らくらくメルカリ便はサイズにより3種類に分けられます。
持ち込み場所はいずれもヤマト運輸、ファミリーマート、セブンイレブン、PUDOです。
Famiポートなどの端末を操作してレシートを印刷したら商品と一緒にレジに持っていきます。
また、送料を出品者が負担する場合は売上金から差し引かれるので宅急便コンパクト利用時の専用BOX代65円以外は現金を持っていく必要はありません。
サイズごとの配送料は以下の通りです。
- ネコポス(全国一律195円)
A4封筒に収まるもの・・・31.2cm×22.8cm以内
厚さ2.5cm以内
重さ1kg以内
流木は厚みのあるものが多いのでネコポスを利用することはほぼないと思いますが・・・ - 宅急便コンパクト(全国一律380円+専用BOX65円)
25cm×20cm以内
厚さ5cm以内
重さは無制限 - 宅急便(全国一律700円~)
60サイズ(700円)・・・縦+横+高さが60cm以内かつ重さ2kg以内
80サイズ(800円)・・・縦+横+高さが80cm以内かつ重さ5kg以内
100サイズ(1,000円)・・・縦+横+高さが100cm以内かつ10kg以内
120サイズ(1,100円)・・・縦+横+高さが120cm以内かつ15kg以内
140サイズ(1,300円)・・・縦+横+高さが140cm以内かつ20kg以内
160サイズ(1,600円)・・・縦+横+高さが160cm以内かつ25kg以内
それ以上のサイズは大型らくらくメルカリ便をご利用ください。
僕がこれまで販売した中では宅急便コンパクト、宅急便の60サイズと80サイズが多かったように思います。
配送料だけでなく手数料を商品価格の10%取られますので送料のかかるものはその分高い価格にしないと下手すると一切利益を得られませんので注意が必要です。

ビジュアルが良ければこのくらいの値段で売ることは難しくありません。
商品説明に検討中の人の気持ちを揺らす文を入れることも意識しましょう。
また、仕入れの際もこれは○○円ぐらいで売りたい、売れそうだと考えながら仕入れを行って下さい。
同じものが世界に2つと存在しないがゆえに自由に価格を決められるのがこの商材の最大の強みです。
価格を決める際のポイント
価格を決める際はこちらが負担する送料を把握した上で決めることが大切だということはわかっていただけたかと思います。
しっかり着地点を予想して利益を得ましょう。価格を決める際のポイントは上でお話しした、
- 送料含めた価格
- ビジュアルの良いものは強気で
以外に、メルカリの大きな特徴として、価格交渉が盛んであるという点があります。
実際にメルカリなどのフリマアプリを利用していて価格交渉をされたことがある、という方はどんなふうに感じましたか?めんどくさいと感じませんでしたか?
価格交渉は商品を素早く確実に売るために非常に有効です。
最初から限界ギリギリの価格で出品すると交渉された時にめんどくさいという風に感じます。であれば購入者が交渉してくるであろう金額を出品価格に上乗せして余裕を持った状態で出品すれば良いのです。
交渉を持ち掛けられた時点で売れる可能性は一気に上がります。ですが交渉を持ち掛けられてあっさり「はい、わかりました。」と言うのではなく、「苦しいですが今回に限り特別に」感を演出してください。例を挙げます。
あなたはとある商品(A)を送料込み2,500円で出品していますが、そのうちの500円は交渉で値切られることを想定した分です。
「2,500円を2,000円に値下げしてくれませんでしょうか?」
と質問されたとします。ここでのポイントは、値切る側の人も、本気で最初から500円値切ろうとは思っていないケースが多いです。
うなずいてくれればラッキー、少しでも安くならないかなー、無理なら諦める、みたいな感じが多いです。
正直、即OKしてもよいというのが本心なのですが僕なら想定内の値下げ幅であればこんな感じで返信します。
「ご覧いただきありがとうございます。2,000円は難しいですが即決で本日中に購入手続きをしてくださるのであれば2,180円まではお値下げさせていただきます。」
大切なのは「少しでも応えてあげたい」という気持ちを伝えることのように僕は思います。
ですので交渉を持ち掛けられた際はしっかりと「安くなった感」を与えてあげてください。ただし想定をオーバーした無茶な値下げはキッパリと断ってくださいね。
値下げ交渉は売るための大きなチャンスです。普通興味がなければ交渉なんてしてきませんから。
交渉は嫌がらずにむしろ喜ぶべきですのでしっかり集中してレスポンスしましょう。
仕入れた後にするべきこと
長い間海を漂い浜辺に着いた流木は空気を多く含んでいます。
空気を含んでいると水中には沈みません、つまり水槽のレイアウト目的で検討している人にとっては役に立たないものとなってしまいなす。また、汚れが付着していたり、中から虫が出てきた。
なんてこともあります。そんな状態で販売するわけにはいきませんよね。
次は仕入れた流木を立派な商品にするために大事な「お手入れ」に関する内容です。
はじめに書きますが、アクアリウムのレイアウトを目的とした流木の場合、少々手間がかかります。水槽に沈めるために流木の空気を抜かなければならないからです。
アク抜きとも言いますが、これが物によっては、いくらやっても、いつまでたっても沈まない・・・ということも多々あるわけです。
ですが沈まないからといって売れないわけでもありません。なぜなら購入目的は「仕入れ0円の正体は?」で紹介したように他にもあるからです。
以下の方法を試して沈まなかったからといって決して凹まないでください。沈下するのが確認出来た際は商品説明に「沈下確認済み」と入れてあげると良いです。
アク抜きをする前に
早速アク抜きをしていきたいところですがその前にするべきことはブラッシングです。
拾ってきた流木には浜辺の砂はもちろん、小さい貝や、虫が付いていることがあります。しっかりキレイにしてから購入者にお届けする準備をしましょう。
基本は普通のタワシで良いのですが、先ほど書いた小さい貝はタワシでゴシゴシこすっても取れないほど強くこびりついています。そんな時は僕はお箸などの、硬くて先の尖ったもので削って落としていました。
この方法ですと力を入れずに簡単に取れます。十分にブラッシング出来たら次はアク抜きをしていきましょう。
- 煮沸する
アク抜きの方法として一番良いのが流木を煮沸する方法です。
鍋に流木を入れて30分ほどグツグツ煮込みます。しばらくすると鍋の中のお湯が濃い茶色になっていると思います。アクが出ている証拠です。
時間が経ったらお湯を捨てます、不安があるのでしたら少し長めに煮沸しても大丈夫です。ですがあまり煮込みすぎると流木自体がボロボロと崩れて原型を留めずだいぶ小さくなってしまった。なんてことになりかねませんのでほどほどにしましょう。
煮沸が終わったらお湯を捨てますがここでのポイントとして、お湯を捨てた後はすぐに冷たい水などをかけず、しばらく放置して冷ましてください。
その方が流木の空気がよく抜けるからです。
高温なので殺菌、消毒作用もあり、時間もかからず理想の方法といえます。
ですが少し大きい流木は家庭にあるような鍋にとても入りきらないことが多いです。
僕は家にあった一番大きい鍋を煮沸用として一つ犠牲にしましたが他にも方法はあるので無理して同じようにする必要はないです。 - 重曹を混ぜた水に浸ける
掃除などにも用いられる重曹は、流木のアク抜きにも定番の方法となっています。
重曹の泡が流木のアクと空気を抜いてくれます。100円ショップにあるようなもので構いません。(僕はパウダータイプを使用していました。)
なるべくまとめて処理したいので大きいクリアケースを用意します。(色でもアクの抜け具合を見たいので透明なものが望ましいです。)ですが大きすぎても水を捨てる際に重くて大変なのでご自身でご判断してください。
水が濃い茶色に濁ったら新しい水に重曹を混ぜて繰り返します。
水が濁らなくなったらアク抜きは完了です。特にアクアリウム用に購入される方にとっては水槽内の水を汚さなくて済むのでしっかりアク抜きされていた方が喜ばれることが多いです。 - 水に浸ける
水に浸けるという方法もありますがこの方法は一番時間がかかってしまうため効率的ではありません。
基本、煮沸か重曹を使用すると考えてもらっていいでしょう。
結局沈水しなかった・・・
いくら手を施しても流木が沈水しない・・・なんてことはしょっちゅうあります。そうなった時にいつまでも同じことを続けていたら時間を無駄にしてしまいます。
流木を沈水させる方法は上記で紹介した方法以外にもあるからです。少々、力業になりますが例えば
- 電動ドライバーなどで流木に小さな穴をいくつか空けて空気を抜く。
- 専用のグッズを使用していっそのこと水槽に流木を固定する。
等です。
アク抜きの段階で沈水しなかったとしても、購入される側の人は、アクアリウムを始めたばかりの初心者でもない限りこのくらいの知識は持っているはずですのでいつまでも待つよりは爬虫類用やインテリア、オブジェ用としてアピールしていく方が遥かに良いと思いますのでガッカリせずに違う方向から売っていきましょう。
アク抜きが終わったら
流木がカラカラに乾くまで天日干しをして完了!となります。
仕入れは0円で出来ますがハッキリ言ってその後の作業が結構大変です。ですが一連の流れを済ませてしまえば後は出品して売れるのを待つのみですので頑張ってください。
次はいよいよ出品していきましょう!
出品しよう!
いよいよ出品していきます。
前項では仕入れ後のお手入れについて記述しましたが、先に出品してからお手入れ、という順番でも構いません。
僕がやっていた順番としては、
- 仕入れ
- 写真撮影
- 出品
- 手入れ
です。なぜ先に出品していたかというと、アク抜きなどの作業中は流木が水に浸かった状態なので写真が撮れません。
なるべく早く売りたいのでとりあえず見た目に影響を及ぼす砂などをしっかり落として写真を撮って出品してから一気に手入れを始めていました。
ですがこの方法ですと処理の前と後で見た目が変わってしまった時に撮り直しが必要となりますので要注意です。そのままにしていると売れた後にクレームになる可能性もあるからです。
自己責任で行ってください。
商品名を決める
商品名は人それぞれですが、当たり前に「流木」というワードは絶対入れてください。
僕は長々と商品名を書くのが好きではないのと、自分で商品をわかりやすく把握したいため、「流木 1」「流木 2」という風に番号だけ付けて出品していました。
一概に「これが正解」というものはありませんのでお好みで決めてください。
写真を撮る
メルカリでは一つの出品につき写真を4枚まで掲載できます。
流木は角度によってまったくの別物に見えたりするのでしっかり4枚分の写真を撮っていろんな角度から魅力を伝えましょう。
また、流木を出品していて一番多かった質問が「大きさ」についてです。質問が来てからいちいち測って返信していては手間となりますので写真で見ておおよその大きさがすぐわかるように比較対象を横に並べてから撮るようにしましょう。
僕は誰でもサイズ感がわかりやすいようにボールペンを並べて写真を撮っていました。
普段から使う機会が多いものと比べてあげるといいですね。
商品説明文を書く
説明文は大事です。
せっかく下処理を頑張ったのに、それが相手に伝わらなかったらもったいないですよね?説明文をしっかり書くことは購入する側の信頼を得ることにつながりますのでめんどくさがらずに書きましょう。
とはいえ、毎回長文を書くのはしんどいと思いますのでメルカリのテンプレート機能を利用してスムーズに作業を進めましょう。
例として、僕はこんな感じでテンプレート登録してました。
思いつかない方はそのまま使ってもらって大丈夫です。(処理の手順や方法が違う場合は忘れずに書き換えてください。)また、流木は一つ一つ違った形や色をしてますので、それぞれの魅力をアピールする一文を冒頭に入れると良いでしょう。
○○県の海岸で採取した流木です。インテリアやハンドメイド素材、ペットの隠れ家や止まり木にいかがでしょうか。
採取後はブラッシング、アク抜き(煮沸30~60分。重曹使用。)、以降洗浄、天日干ししてあります。
他にも流木を多数出品しておりますのでそちらもぜひご覧ください。
複数ご購入をご希望の方は流木の番号をメッセージにてお伝えください。
【おまとめ買い割引】
3点以上ご購入の方は500円割引いたします。
その他の出品については以下をご参考ください。
#流木出品一覧←ハッシュタグを利用し、自分の出品したものをリンクさせます。
#流木 #オブジェ #ハンドメイド素材 #インテリア #アクアリウム
#爬虫類
商品説明を入力し、他の項目を埋めたら「出品する」をタップして出品完了です!
また、保存したテンプレートは次項で紹介するメルカリ以外のアプリでも使用できますので、コピーしてスマホのメモ帳などにも保存しておきましょう。
メルカリ以外も活用しよう!
フリマアプリの代表であるメルカリを利用した稼ぎ方について記述しましたが、メルカリ以外のフリマアプリを併用することによって販売スピードを上げることが出来ます。
僕がメルカリ以外に利用していたアプリは次の3つです。
- ヤフオク
- ラクマ
- minnne
minnneはハンドメイド作品専門のアプリとなりますので拾った流木をそのまま出品することはできませんが、ど素人の僕でもちょっとしたアレンジで販売することができたので最後におまけ程度に紹介します。
見なくても問題ありません。
メルカリ、ヤフオク、ラクマをメインで出品していましたが僕の場合ですが、ユーザー数はメルカリが最多なのにも関わらずこの3つのアプリでの販売数はどれも同じくらいでした。
なのでできるだけ多くの場で出品するに越したことはないです。配送料や手数料、使い方など違いますが使い続けることで慣れていってください。
以上のことを実践して僕は開始約1か月で10,000円ほどの利益を得ることができました。
労力は少々要しますがもしあなたが副業を始めたいがリスクは取りたくない、という状況でしたらオススメの手段です。
わずかなお金に悩まされてうんざりする気持ちは僕も痛いほどわかりますので心から応援しています。
稚拙な文章ながら最後までお読みいただきありがとうございました。
おまけ
僕が作ったお粗末な流木ハンドメイド品です。(画像はハンドメイドアプリのminneです。)


素材はすべて100円ショップやホームセンターで安価で手に入ります。
そのままの状態では売りにくそうだなと感じたら思い切ってアレンジするのもいいかと思います。

付属品無しで2000円くらいで売れました。
コメント