謎の文字列?紅茶の等級を知ればもっと楽しめる

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ヤマシタです。

今回は専門店などで購入した紅茶の袋に書いてある「紅茶の等級」がテーマです。

OとかPとかB、Fなど、紅茶には謎の英文字の羅列がある場合があります。

これが紅茶の茶葉の等級です。

等級と聞くと格付けのように聞こえるかもしれませんが紅茶の場合は必ずしもそうではありません。

特徴を表す場合も多々あります。

紅茶の知識を身に付けたいという方は等級について知ればもっと紅茶が楽しくなるかと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

アルファベットの意味

茶葉の袋に書いてあるO、P、B、Fなどの等級は組み合わせによってその名の通りグレードの高さを表したりもしますが、茶葉の形や大きさを表す際にも用いられます。

この英文字は等級の頭文字を取っています。

何の頭文字かといいますと・・


S(スペシャル):特別な。

S(スーチョン):枝先から数えて5番目の大きな葉を含みます。

F(ファイン):素晴らしい。

F(フラワリー):花のような香り

F(ファニングス):ふるい分けで得られる小さい茶葉


T(ティッピー):芯芽の部分

G(ゴールデン):黄金の

O(オレンジ):橙色の

P(ペコー):うぶ毛を持つ

B(ブロークン):小さく砕かれた

D(ダスト):ふるい分けで得られる最小の葉


といった感じです。

また、等級は複数の頭文字を組み合わせてあることが多いので続けて紹介します。

スポンサーリンク

オーソドックスな形の茶葉

一般的なかたちの茶葉です。

OP(オレンジ・ペコー)

枝先から2番目の小さな歯を含みます。

オレンジの味や香りがするという意味ではありません。

形状としては細長くて大きめ。

目安として、次に紹介するFOP(フラワリー・オレンジ・ペコー)よりも大きいです。

ニルギリやセイロン、ケニア、などの紅茶によく見られる等級です。

上級とされる茶葉の芯芽の部分は含まれていたりいなかったり。

FOP(フラワリー・オレンジ・ペコー)

大きさはOPより小さい。

枝先の新芽部分であり、アッサムやニルギリに多い等級。

芯芽はOPより多く花のような香りを持つことが特徴。

GFOP(ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー)

FOPより小さく、同じくアッサムやニルギリに多い。

TGFOP(ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー)

金色の新芽が含まれGFOPよりも上級品とされる。

FTGFOP(ファイン・ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー)

TGFOPのさらに上級品。

SFTGFOP(スペシャル・ファイン・ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー)

FTGFOPのさらに上級品。

PF(ペコー・ファニングス)

小型のファニングス。

PD(ペコー・ダスト)

最も小さいサイズの茶葉。

スポンサーリンク

ブロークンタイプの茶葉の等級

紅茶の中には茶葉が細かく砕かれたブロークンタイプと呼ばれるものも多くあります。

強いコクを持つものが多く、ミルクティー用の茶葉としても用いられることが多いです。

BP(ブロークン・ペコー)

ペコーを細かくしたもの

BOP(ブロークン・オレンジ・ペコー)

オレンジ・ペコーを細かくしたもの

BOPF(ブロークン・オレンジ・ペコー・ファニングス)

BOPの上級品。

GBOPF(ゴールデン・ブロークン・オレンジ・ペコー・ファニングス)

TGFOPを細かくした、BOPFの上級品。

TGBOPF(ティッピー・ゴールデン・ブロークン・オレンジ・ペコー・ファニングス)

GBOPFの上級品。

スポンサーリンク

CTC製法

CTCとは、Crush(潰す), Tear(裂く), Curl (丸める)の略。

一般的な紅茶は葉っぱを捻じった形をしていますがCTC製法による茶葉はコロコロと丸まった形をしています。

特にアッサムなど、コクの強い茶葉をCTCすることによって多くのミルクティー向けの茶葉が作られます。

スポンサーリンク

フラッフ

フラッフとは、茶葉として扱われることは無い、いわば「不要なもの」のことを指します。

見た目は黄色く、多くの場合製造工程で排出されますので見かけることは少ないです。

高価な茶葉になればなるほど見かけることは無いでしょう。

スポンサーリンク

等級を過信するなかれ

ここまで紅茶の様々な等級について紹介してきますたが、紅茶の等級は最終的に個人が決めるものであるため正直曖昧です。

特にスペシャル、ファインなどは見た目では判断できないので実際に飲んでから確かめるほかないですし、味の感じ方も人それぞれなので大事なのはあなたにとって美味しいと思ったものが美味しいんだということですね。(紅茶に限らずですが。)

等級はあくまで目安、ということを前提に楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました